投資基礎講座

【初心者向け】VIX指数とは?分かりやすく解説

こんな方におススメ
  • VIX指数をさらに深く理解したい
  • 過去のVIX指数の推移を知りたい
  • VIX指数を投資判断に活用したい
ツカサ

投資初心者向けに投資用語を分かりやすく解説して行きます。

今回のテーマは「VIX指数」です。

【結論】VIX指数とは投資家心理を映す鏡である

VIX指数(Volatility Index)とは「恐怖指数」と呼ばれ、将来30日間のS&P500の変動率(ボラティリティ)を予測する指標のことです。

通常のVIX指数は10~20付近で推移していますが、金融危機など市場のピンチ時にはVIX指数は急上昇(70~80を超えることも)します。

つまり、VIX指数を見れば、以下の2つを推測することが出来るのです。

  • 投資家の心理状況
  • 将来30日間のS&P500の予測変動率(ボラティリティ)

投資家の心理状況

平時ではVIX指数は10~20付近で推移しており、金融危機など市場のピンチの時にはVIX指数は急上昇(70~80を超えることも)します。

一般的にはVIX指数が「40」を超えてくると、投資家の不安がかなり高い状態にあると言われています。

したがって、VIX指数が40を超えてくると、株価は大きく下がる可能性があり(実際に下がってきている)、投資タイミングではない言えます。

逆に株価が下落したにも関わらず、VIX指数が上昇していない局面では、株価の買戻しのチャンスかもしれません。

このようにVIX指数は株式投資の判断指標にもなります。

将来30日間のS&P500の予測変動率

VIX指数を見ると将来30日間のS&P500の変動率を予測することが出来ます。

なぜS&P500なのか?というと、VIX指数はS&500指数をもとに算出しているからです。

では、実際にVIX指数を使って、将来30日間のS&P500の予測変動率を計算してみたいと思います。

下記の計算式にVIX指数を当てはめると、簡単に将来30日間のS&P500予測変動率を計算することが出来ます。

S&P500の予測変動率(%)=VIX指数÷√12×

いくつか、例題を用いながら計算をしてみましょう。

例題➀ VIX指数が15の時のS&P500変動率を計算しよう

15÷√12=4.33(%)

将来30日間のS&P500の予想変動率は±4.33%と言えます。

したがって、もしS&P500が4,000の場合は、将来30日間は3,827~4,173の幅で動く可能性があるということです。

例題② VIX指数が70の時のS&P500変動率を計算しよう

15÷√12=20.21(%)

将来30日間のS&P500の予想変動率は±20.21%と言えます。

したがって、もしS&P500が4,000の場合は、将来30日間は3,192~4,808の幅で動く可能性があるということです。

VIX指数が10~80の場合のS&P500の変動率を計算してみましたので、投資判断の参考にしてみてください。

別のVIX指数で計算してみたいけど、ルートの計算方法が良く分からないという方はGoogle検索で計算すると簡単です。

Googleの検索窓に「○○(VIX指数の値)÷ルート12」と入れて、エンターキーを押せば簡単に計算してくれますよ。

VIX指数S&P500変動幅
10±2.89%
20±5.77%
30±8.66%
40±11.55%
50±14.43%
60±17.32%
70±20.21%
80±23.09%

過去のVIX指数の推移

歴史からVIX指数の推移を振り返ってみましょう。

皆さんもよくご存知の4つの世界的ピンチを事例にVIX指数を見てみます。

ご覧のように世界的ピンチが訪れるとVIX指数は大きく上昇していることが良くわかると思います。

その中でも株価が大きく下落した「リーマンショック」「新型コロナショック」のVIX指数は80を超えて異常な数値を出しています。

年月VIX指数事例
2008年10月89.53リーマンショック
2010年5月48.20ユーロ危機
2015年8月53.29チャイナショック
2020年3月85.47新型コロナショック

まとめ

ツカサの投資基礎講座は『投資初心者の方に分かりやすく』をコンセプトに今後も情報発信をしていきます!

ツカサ

投資の基礎力を付けて、騙されない投資家になりましょう!

グローバルファイナンシャルスクール vs ファイナンシャルアカデミー徹底比較_2大投資スクールの評判や料金など解説します 本気で投資の勉強を始めよう!と思った時に選ばれる先は投資スクールです。 カブ太郎 怪しそうだし、どの投資スクールを選べば良いのか...