個別株:その他

【徹底解説】バリュー株とグロース株の違いは?投資するならどっち?

カブ太郎

・バリュー株投資とグロース株投資ってどっちがおススメ?

・バリュー株と、グロース株のメリットデメリットを教えて!

ツカサ

カブ太郎くん、質問ありがとう!

バリュー株投資と、グロース株投資について分かりやすく解説していくね!

【徹底解説】バリュー株とグロース株の違いは?

まずは用語について簡単に解説します。

  • バリュー株:会社の収益性や、資産性に対して株価が割安になっている銘柄のこと
  • グロース株:売上高や利益が順調に成長しており、将来的に株価が大きく値上がりしそうな銘柄のこと

バリュー株投資の特徴、メリット、デメリット

特徴

バリュー株はPERとPBRの2つの指標を見れば見つけることが出来ます。

  • PER:市場平均以下(一般的にはPER15倍未満)であれば会社の収益性に対して株価が割安と判断できる

一般的にはPERの平均値が15倍ですので、15倍未満であれば割安と判断できますが、業界によってはひと桁台が平均PERというところもありますので、同業他社とも比較してみてください。

注意|業界で平均PERの目安は違う。15倍以下は割安に騙されてはダメ 良い銘柄が見つかったと思ってPERを見てみると、驚くほど高い時ってないですか? もしくはPERが低いと思って買ってみたけど、そこ...
  • PBR:1倍未満であれば会社の資産性に対して株価が割安と判断できる

業界別でPBRにはバラツキがありますので、同業他社とも比較してください。

【株初心者向け】PBRの意味、計算、PERとの違い、目安とは? 株式投資をするなら、できるだけ安く株を買いたいですよね。 できるだけ株を安く買うための判断指標であるPBRについて解説していきま...

メリット

  • 株価の値動きが小さいので、リスク幅が小さい(精神的にも良い)
  • インカムゲイン(配当、株主優待)が出る企業が多い

デメリット

  • 大きなリターンが得られにくい(グロース株に比べて)
  • バリュートラップに引っかかる可能性がある(株価がずっと割安に放置される)

グロース株投資の特徴、メリット、デメリット

特徴

グロース株の特徴として、定性的な特徴と、定量的な特徴の2点があります。

定性的な特徴

  • 設立、上場が間もない会社に多い
  • 革新的なサービスや商品を開発提供している会社が多い
  • 赤字企業もある

メリット

  • 大きな値上がり益(キャピタルゲイン)を得られやすい
  • 業績拡大で長期的に株価が何倍にもなることもある

デメリット

  • 投資成果に長時間かかる事もあり、長期保有が必要なケースも
  • 株価が割高なことが多いので、下落リスクが大きい
  • インカムゲイン(配当・株主優待)が出来る企業が少ない。出ても額が少ない。

【決着】バリュー株とグロース株はどっちに投資すれば良いのか?

結論から先にいうと、「どっちがおススメ」というのはありません。

ただ、投資するあなたの性格や、株式投資で何を得たいのか?で、おススメが変わってきます。

前途したバリュー株投資/グロース株投資の特徴、メリット、デメリットから、おススメの投資法を解説していきますね。

バリュー株投資がおススメな人

  • 株価の値動きに一喜一憂してしまい仕事が手につかなくなる人
  • 配当や株主優待狙いの人

バリュー株はグロース株と比べても株価の値動きが小さいので、グロース株よりは精神的に安定して株価チャートを見ることが出来ます

また、配当や株主優待券を出している会社も多いので、「いずれ株価が戻ってくるだろう」と気長に待ちながら配当/株主優待を得ながら投資を続けていくというのもありだと思います。

グロース株投資がおススメな人

  • 株式投資で大きなリターンを得たい人
  • 株価の値動きに一喜一憂しない性格
  • 精神的に乱れない余裕資金で株式投資をしている人

グロース株は将来的に株価の大幅な上昇が期待できます。

ただその反面、株価の乱高下も激しく、多くの資産をグロース株だけに投資していると精神的に落ち着かないと思います。

毎日株価チャートを見て一喜一憂して、仕事が手につかなくなることもあります。

そういう意味でも、○○万円だけグロース株投資で大きく増やしたい!と投資金額を決めてグロース株投資をやってみるのをおススメします。

また、株価の上昇に時間を要することがあるので、投資期間を長期として考えることが出来る人にはおススメです。

まとめ

バリュー株投資と、グロース株投資について特徴と、メリット/デメリットについてまとめてみました。

個人的にはグロース株投資の方が将来的なワクワクがあるので好きですが、あなたの性格や株式投資で何を得たいのかで投資先は決めて良いと思います。

私の場合はグロース株投資を主軸としていますが、割高でわざわざ買いたいとは思いません。

なので、グロース株投資と言いつつも、株価は適正価格まで下落するチャンスを待って投資するスタンスでやっています。