ライフスタイル(仕事、子育て)

【実体験】TOEIC初心者はスタディサプリがおススメ

昇格、転職など、さまざまな場所でTOEICの点数が求められるようになってきました。

私もそろそろTOEICの勉強をしないとヤバい…と思い、昨年からオンライン英会話で勉強を始めました。

ツカサ

ただ最近になって自分のTOEIC勉強法が間違いである事に気付きました…

TOEICで良い点数を取ろうと思うのであれば、TOEICのための勉強をしなければ意味がありません。

当たり前の話ですが、いくら英会話の勉強をしたとしてもTOEICで点数が取れるわけがないのです…

ツカサ

1年間の時間を返せ…

そんなわけで、数カ月前からTOEIC対策の勉強を始めようとスタディサプリを使い始めました。

ツカサの背景
  • 高校の英語偏差値30台
  • 数年前にTOEIC関連の本を買って勉強を始めようと思ったがすぐ挫折
  • 昨年からオンライン英会話を中心に本格的に勉強を始めたが、TOEICの勉強法と大きく違うことに愕然としている

【結論】TOEIC初心者はスタディサプリがおススメ

私が使ってみて感じたスタディサプリの感想を先にまとめます。

ツカサの使った感想

メリット

  • 英語を0から学びなおせる
  • 講義内容が凄く分かりやすい
  • 細切れに講座を用意しているので、毎日少しずつからはじめられる
  • TOEIC受験までのロードマップを示してくれているので、やる事が明確
  • 発音がネイティブなので、耳が慣れる
  • 7日間無料体験があり、違うと思えば無料で解約可能

デメリット

  • 毎月の手出しがある(3,278円/月)

デメリットがあるとすれば、毎月の手出し(3,278円)くらいかなと思います。

それ以外はTOEICの勉強ツールとしては、最強だと思います。

アイコン名を入力

TOEIC対策の勉強にチャレンジして、幾度と挫折してきたからこそスタディサプリの凄さを実感しています!

スタディサプリの基本内容は下記の通りです。

料金プラン

スタディサプリホームページ参照_20221123現在

いきなり料金を払う必要は無く、7日間無料体験できるのできるので安心です。

もし徹底的に勉強したくて、パーソナルコーチをつけるとすると、お値段は以下の通りです。

スタディサプリホームページ参照_20221123現在

学習方法

学習ですが、パソコンでもスマホアプリでも実施可能です。

スマホだと通勤中であったり、いつでもどこでも出来る点がかなりおススメポイントです。

また、初心者向け学習法と、中上級者向け学習法としっかりカリキュラムを組んでくれています。

初心者向け学習法

英語に苦手意識がある方TOEIC L&R TEST600点未満の方が対象です。

スタサプが提案してくれているカリキュラムは下記の通りで、提案通りのコンテンツを学んで行きましょう。

中上級者向け学習法

英語力に自信がある方TOEIC L&R TEST600点以上の方が対象です。

スタサプが提案してくれているカリキュラムは下記の通りで、提案通りのコンテンツを学んで行きましょう。

私が英語に苦手意識がまだまだあるので、初心者向け学習法で勉強していますが、今までに経験した事が無いくらい英語の理解が向上しています。

では、おススメポイントを順番に説明して行きます。

【実体験】私がスタディサプリを選んだ理由

私がスタディサプリを選んだ理由はいたってシンプルです。

それは、『TOEICで点数を取りたいのであれば、TOEICのための勉強をするべき』という事に気付いたからです。

かなり当たり前の話ではあるのですが、なぜかこれまでは遠回りをしていました…

私の実体験ですが、英語の基礎力が身に付いていない人(自信が無い人)は、いくら英会話の勉強をしてもTOEICの点数は取れません

間違いなく基礎固めをする必要があります。

これが私がスタディサプリを開始した背景です。

【ポイント解説】スタディサプリのコンテンツ紹介

スタディサプリのコンテンツは以下の8つです。

それぞれについて簡単にポイントを解説して行きます。

基本的なTOEIC対策講座はこの4つ

  • TEPPAN英単語・熟語
  • パーフェクト講義-英文法編
  • パーフェクト講義
  • 実践問題集

スタディサプリがTOEIC学習を進めていく中で、学習の中心においているのがこの4つのコンテンツです。

それぞれについてポイント解説をしていきます。

TEPPAN英単語・熟語

TOEICで頻出する1500単語を収録しています。

1レッスン10問構成となっています。

単語を覚えるための学習法としておススメなのが、同じ英単語を毎日100語×5日間することらしいです。

常に同じ英単語を見続けることが、英単語の習熟度向上のポイントらしいですよ。

TEPPAN熟語は最近できたコンテンツで、約500熟語収録されています。

まずはTEPPAN単語1500語を固めましょう。

パーフェクト講義-英文法編

中高で習う英文法でTOEIC頻発となる項目を、確認テスト→解説動画→テストの順番で身に付ける講座となっています。

実際の解説動画を見た方が分かりやすいと思うので、動画を貼り付けておきます。

本当に分かりやすいです。

【スタディサプリENGLISH】関正生先生のTOEIC講義 完了形の概念編 – YouTube

パーフェクト講義

TOEICと同じ構成の7パートそれぞれの頻出パターンが収録されています。

確認テスト(例題)→解説動画→ディクテーション(読み上げられた英語を書きとる)→シャドーイングの順番で学習をしていきます。

解説動画の風景はパーフェクト講義-英文法編と同じような感じです。

実践問題集

TOEIC形式の200問の演習とパート別のトレーニングが収録されています。

ここでこれまで学習してきた講義をベースに実践を積み重ねていくイメージです。

TOEIC対策を始める前に中高の基礎を固めたい人はこれ

  • 基礎講座

中高レベルの英語の基礎を見直ししたい方が受講する講座です。

基礎英文法、基礎英単語、基礎リスニングと、それぞれ基礎固めが可能です。

基本的なTOEIC対策講座を受講する前に、英語に対して苦手意識がある方は基礎講座から受講することをおススメします。

中上級者向けコンテンツ

  • アダプティブ講座

AIが最適な問題を選定し、自身のランクと苦手を推定し、演習中心の中上級者向け講座です。

いくつかの学習を進めていく中で、AIが自身のランクと苦手を推定し、演題を考えてくれるようです。

まだ私は初心者なので、早くこのコンテンツを受講してみたいと思います…

その他コンテンツ

  • 実践問題集NEXT
  • 1分クイズ

他社ではなく、スタディサプリをおススメする理由

最後に個人的な意見も含まれていますが、なぜ私がいくつかある教材の中からスタディサプリをおススメするのかお伝えします。

それは、TOEIC対策+英会話レッスンが並行して学べる学習法としてはスタディサプリがダントツだからです。

TOEICで点数が取れたとしても、英会話が苦手な人はたくさんいますし、逆もしかりです。

今のビジネスパーソンにはTOEICの点数と、英語が喋れるという両方が求められています

そういった点からも、両方が学べるスタディサプリが個人的にはおススメなのです。

ちなみに、同じ境遇にある会社の同僚も最終的に英語学習はスタディサプリにたどり着いています。

私は出来るだけ早く英語力を身に付けたいので、多少の出費は覚悟のうえで、全ての会員になっています(笑)

  • TOEIC® L&R TEST 対策コース
  • 日常英会話コース
  • ビジネス英語コース

まとめ

これからビジネスパーソンに英語は欠かせないツールになってきます。

TOEICの点数が取れていないと昇格も、転職も厳しい時代がすぐそこまで来ています。

一緒にスタディサプリで英語を学習して行きましょう!