個別株|ファンダメンタルズ分析

【株初心者向け】PBRの意味、計算、PERとの違い、目安とは?

株式投資をするなら、できるだけ安く株を買いたいですよね。

できるだけ株を安く買うための判断指標であるPBRについて解説していきます。

カブ太郎

・PBRが1倍未満で株を買ったのに全く株価が上がらない…

・PERとの違いが分からない…

・PBRについて解説してくれないかな?

ツカサ

カブ太郎くん、質問をありがとう。

今日はPBRについて分かりやすく解説するね!

株価の割安性を見る指標「PBR」とは?~PERとの違いは?~

PBR(ピービ―アール)とはPrice Book-value Ratioの略で、日本語で株価純資産倍率といいます。

その会社の資産価値(正確に言うと、1株あたりの純資産)に対して、何倍の株価が付いているのか?を表した指標です。

PBRの数値が低いほど、その株価は割安という判断になります。

PBRの計算式と、一般的な目安について

PBRの計算式は下記のとおりです。

PBR(倍)=株価÷1株あたりの純資産(BPS)

例えば、株価1,000円の会社のBPSが1,000円ならばPBRは1倍、BPSが500円ならPBRは2倍になります。

一般的な目安として、PBRが1番未満なら割安と言われています。

もしPBRが1倍未満であれば、会社の資産価値よりも株価の方が安いということです。

1株あたりの純資産(BPS)とは

1株あたりの純資産とは、英語でBook-value Per Shareと言い、BPSと略します。

BPSは、純資産を発行済み株式総数で割り算して導きます。

BPS=純資産÷発行済み株式総数

このBPSはYahoo!ファイナンスや証券会社のホームページで簡単に調べることが出来ますので、わざわざ計算する必要はありません。

Yahoo!ファイナンス_2021.0910_サイバー・バズ(7069)

PERとの違いについて

株価の割安性を判断する指標はPBR以外に、PERというのもあります。

PBRとPERの違いは何でしょうか?

同じ株価の割安性を判断する指標ですが、PBRは会社の持っている資産に対して株価が割安かどうかを見ているもので、PERは会社の収益性に対して株価が割安かどうかを見ているものになります。

  • PBR:会社の資産に対する株価の割安性の判断
  • PER:会社の収益に対する株価の割安性の判断

https://www.mirairoad37.com/perhe-industry/

【比較しよう】市場別・業界別の平均PBRは?

市場別、業界別で平均PBRは変わってきますので、一概にPBR1倍未満だから割安とは判断できません

ましてや、市場や業界によっては、そもそもPBR1倍未満の会社がなかなか見つけられない事もあります。

【比較】市場区分別のPBR

市場区分名PBR(倍)
市場一部1.6倍
市場二部0.8倍
マザーズ6.7倍
JASDAQ1.1倍
出典:日本取引所グループ_規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧_2021.8

マザーズ市場は平均PBRがなんと6.7倍です。

新興企業の多いマザーズ市場は成長性のある企業が多い分、投資家からの期待が乗っかっていますので、PER同様PBRも高いことが多いです。

【比較】業界別のPBR(市場一部)

業界別PBR(倍)
水産・農林業1.1
鉱業0.4
建設業0.9
食料品1.3
繊維製品0.8
パルプ・紙0.6
化学1.2
医薬品1.5
石油・石炭製品0.6
ゴム製品0.9
ガラス・土石製品0.9
鉄鋼0.5
非鉄金属0.8
金属製品0.7
機械1.4
電気機器1.8
輸送用機器0.9
精密機器1.8
その他製品1.5
電気・ガス業0.8
陸運業1.1
海運業1.5
空運業1.1
倉庫・運輸関連0.9
情報・通信業2.8
卸売業1.0
小売業1.9
銀行業0.2
証券、商品先物取引業0.8
保険業0.7
その他金融業1.0
不動産業1.2
サービス業2.6
出典:日本取引所グループ_規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧_2021.8

参考で市場一部だけを表示していますが、情報・通信業や、サービス業は平均PBRが高いです。

ちなみにPERも情報・通信業では高くなっていることが多いです。

逆に銀行業だと平均PBRが0.2%なので、PBR1倍未満だからといって、PBR0.8とかで買っても割高で買ってしまう可能性があるので注意してください。

ちなみに私が好きなマザーズ市場では保険業でもPBRが2.0付いており、平均PBRが1倍くらいの業界は存在しません(個別銘柄ではありますが)。

【要注意】PBRが1倍未満の落とし穴

美味しい話には裏があるとはよく言ったもので、PBRが1倍未満だからと言って容易に飛びついてはいけません。

バリュートラップという言葉をご存じでしょうか?

PBRが1倍未満なのでチャンスと思い投資したけど、一向に株価が上がってこない現象をバリュートラップといいます。

その理由としては、会社の業績が悪化しているや、何かトラブルを抱えているなどが原因です。

PBRが1倍未満の会社は下記の点に注目して、何か問題をかけているのではを深掘りしましょう。

  • 売上:右肩下がりに推移
  • 利益:右肩下がりに推移

突発的にPBRが1倍を切っている会社であればチャンスかもしれません。

【実践】PBRを株式投資に活かす方法

では実践でPBRはどのように活用すれば良いのかを解説していきます。

実戦での使い方は大きく2パターンだと思っています。

パターン①:株価が下落トレンドのとき

下落している銘柄のPBRが1倍に近づいてきた場合、そろそろ株価の下落は下げ止まるだろうと予想できます。

もし企業の業績や、トラブルなど特に問題ないようであれば、投資チャンスになります。

パターン➁:PBR1倍未満の銘柄を見つけたとき

PBRが1倍未満の場合、いずれPBR1倍に戻るだろうと予想できます。

もし企業の業績も回復してきており、会社の将来性も見えてきているのであれば、PBR1倍未満は割安と判断して投資チャンスと考えることが出来ます。

前途しましたが、どちらのパターンにしても「なぜPBRが低いのか?」は理由をちゃんと把握しましょう。

PBRが1倍未満の会社に投資する場合は「業績は大丈夫?」「会社のトラブルは?」など、ちゃんと調査して投資対象かどうか見極めましょう。

業績が悪化している、何かしらトラブルを抱えている等あれば、そもそもの投資対象にはなり得ません。

まとめ

PBR(株価純資産倍率)を解説してきました。

株式を購入するときは安く買えるなら買いたいので、PBRの見方や注意点は覚えておきましょう。

ただ、PBRが1倍未満だからといって安易に飛びつくと危険です。

PBRが1倍未満の場合は「業績は悪化していないか?」「会社のトラブルはないか?」など、ちゃんと調べて投資をしましょう。