投資家として見れるようになりたい「損益計算書」には5つの利益が登場します。
今日はその中の1つである経常利益について分かりやすく解説します。

・チェックする利益が多すぎて経常利益まで頭が回らない…
・営業外損益って何のこと!?
・経常利益を見る上でポイントや注意点を教えて
カブ太郎くん、いつも質問ありがとう!
経常利益まで分かるようになれば損益計算書が読める投資家へあと一歩だよ!
経常利益を見ることで、「本業以外の損益」を調べることが出来るよ!
【初心者向け】経常利益とは?分かりやすく解説します
経常利益とは、営業利益から営業外損益を差し引いたものです。
営業外損益とは、本業以外で得られた収益をプラスし、本業以外で支払った費用をマイナスしますので、経常利益を見ると、本業以外の損益がどれくらい会社の利益に影響を与えているかが読み取れます。
もし営業利益率が同業他社と比べて低いのにも関わらず、経常利益率が同業他社よりも高いとなると、その会社は本業以外で稼いでいることになります。
この場合、最終的な利益は出ている会社であっても、本業で稼ぐ力が弱いのであれば、本当に投資対象として適切なのか?を見極める必要があります。
経常利益を求める計算式はこんな感じです。
経常利益=営業利益±営業外損益
では、「営業利益」と「営業外損益」について少し細かく見ていこうと思います。
営業利益
売上総利益から販管費(販売費及び一般管理費)を差し引いたもので、企業が本業で稼ぐことが出来た利益のことを言います。
営業利益を計算式で表すと、売上総利益-販管費(販売費及び一般管理費)となります。

営業外損益
企業が本業以外で発生した収益と費用のことになります。
営業外収益と、営業外費用をそれぞれ細かく見ていこうと思います。
営業外収益
本業以外で発生した収益のことです。
平たく言うと、本業以外で儲けることが出来た収益のことです。
- 受取利子(預金、債券)
- 受取配当金
- 為替差益
- 有価証券売却益(株を売った際に得られた利益のこと) など
営業外費用
本業以外で発生した費用のことです。
平たく言うと、本業以外で損をした費用のことです。
- 支払利息
- 有価証券売却損(株を売った際に失った費用のこと)
- 為替差損 など
項目を見て、さほど会社経営に大きな影響は無さそうに感じるかもしれませんが、海外で勝負しているような会社であれば為替の影響は大きく受けたりします。
経常利益率を求めてみよう!(計算問題あり)
経常利益率を求めることで、自分が気になっている企業が同業他社と比べて本業以外が会社の利益に与える影響度合いを調べることが出来ます。
ただ、経常利益の場合は同業他社と比べるよりも、同社の営業外損益がどういったものがあるのか?を見るくらいで良いかと個人的には思っています。


それぞれ当事業年度で比べてみましょう。
トヨタ
- 売上高:11,761,405百万円
- 営業利益:699,373百万円
- 営業外収益:1,276,645百万円
- 営業外費用:89,327百万円
- 経常利益:1,886,691百万円
日産
- 売上高:7,862,572百万円
- 営業利益:△150,651百万円(日産の場合は営業利益がマイナスなので「営業損失」と表現されています)
- 営業外収益:81,480百万円
- 営業外費用:152,059百万円
- 経常利益:△221,230百万円
経常利益率
トヨタ:1,886,691百万円÷11,761,405百万円×100=16.04%
日産:△221,230百万円÷7,862,572百万円×100=経常利益がマイナスのため算出不可
トヨタは営業利益以上に、営業外収益で稼いでいることが分かりました。
その他項目までちゃんとは見ていないですが、受取配当金が多いということは保有している株の配当金の恩恵も結構受けているんですね。
今回は分かりやすく当事業年度だけで見ているけど、理想は複数年(最低でも3年)で見ることをおススメするよ!
経常利益を見るときの注意点とポイント
経常利益を見るときには以下の点を押さえてください。
- 単年ではなく複数年(最低でも3年)で見る
- 営業外損益の内訳について理解する
営業外損益には、どのような収益と費用の項目があるかについては途中で説明しました。
実はこれ以外にもいくつかの項目はあります。
しかし、その項目1つ1つ覚えるというよりも、自分がお気に入りの企業の営業外損益についてだけ調べれば良いと思います。
個人的には投資対象となる企業は本業で稼げている企業であり、本業で稼げていない企業は投資対象にならないと思っています。
ですので、経常利益がどうこうというよりも、お気に入りの企業がどのような営業外損益の項目を有しているのか?をチェックするだけで大丈夫です。
もし営業外損益が会社利益に大きく関わっているようであれば要注意です。
経常利益>営業利益の場合は、本業で儲かっていない可能性があります。
本業で儲かっていないけど、有価証券売却益などの営業外収益で利益を出している企業は要注意です。
最終的に利益を出せていたとしても、本業で稼ぐ力が無い企業は長く続かないと思います。
まとめ
経常利益について解説してきました。
経常利益を理解するということは、本業以外の損益にどういったものが含まれているのか?を理解するということです。
私たち投資家が本当に投資対象とすべき企業は本業で稼げている企業であり、個人的には利益の重要度は営業利益>経常利益だと思っています。