また不合格…
アドセンス審査、これで5回目の不合格だよ…
カブ太郎くん…
アドセンス審査に通るためには押さえておくべきポイントがあるよ!
僕がやった方法を一度試してみてよ!
カブ太郎くんのように、Googleアドセンスに合格出来なくてモヤモヤしている人は多いのではないでしょうか?
今日はそんなあなたに、Googleアドセンス審査に合格するためにツカサが試した方法を紹介します!
【読み飛ばしOK】アドセンスに落ち続けた男の独り言
Googleアドセンスに合格するために一生懸命書いたブログなのに、審査で不合格になると「なんで!?どこが問題なの!?」と思いますよね…
一生懸命書いたブログであればあるほど、どこを修正すれば合格するのか分からず途方にくれますよね…
また、Twitterなどで合格したという人の記事を読んで、「なんでこの記事で?自分の方がちゃんとブログ書けているのに…」と思ったりもします。
いまの私はGoogleアドセンスに合格出来ていますが、合格するまではまさに上記のようなブロガーでした(笑)
いま思い返すと、私はGoogleアドセンスに合格するまで、「ブログは毎日更新しなければいけない」や、「Googleアドセンスに申請するまでは最低10記事は書かなければいけない」などの情報を鵜呑みにして、途中から質<量のブログになっていました。
そして、10記事書いてGoogleアドセンスに申請したのですが落ちてしまい、ブログを修正しても受かることが出来ず、5回連続落ち続け、途方にくれたのを今でも覚えています(+_+)
10記事書いてグーグルアドセンスに申請して、尚且つ毎日ブログを更新して合格まで待つとなると30記事くらいになりますからね…
そりゃ、記事の修正は途方にくれますよね”(-“”-)”
私の場合は、挙句の果てにサイトURLを変更してしまいWordPressにログインが出来ない状態になってしまい、復旧も出来なくなり、1からブログを書き始めなければいけなくなってしまいました( ;∀;)
この時はやる気の糸が切れかけました(笑)
ただ、あきらめず、1からブログを書き始めるということで気持ち新たに再出発できたのは不幸中の幸いでした。
そこから、ブログの「質」にこだわることが出来たのと、色んな人のGoogleアドセンスへの合格手段を研究して挑むことが出来ました。
結果、新たにブログを立ち上げ、5記事でGoogleアドセンスに申請、12記事目でGoogleアドセンスに合格することが出来ました!
ちなみにブログの更新は毎日行わず、3~4日に1回というペースでした。
前置きが長くなってしまいましたが、昔の私のように「Googleアドセンスに合格出来ずに途方に暮れているあなた」へ少しでも力になれれば嬉しいと思います!
実際に私が実践してGoogleアドセンスに合格出来た方法について「シンプル」かつ「分かりやすく」解説させて頂きます!
【2021年9月】Googleアドセンス審査に通る3つのポイント
- 独自ドメインを契約する
- ブログに設置する4つの項目を必ず押さえる(プロフィール/お問い合わせ/サイトマップ/プライバシーポリシー)
- 文章の書き方のコツを押さえる
この3つだけです。
1~2に関しては工夫とかではなく、設定するか否かの話なので難しいことは一切ないです。
「3.文章の書き方のコツを押さえる」が皆さん苦労していると思いますが、こちらも法則を押さえればそんなに難しくないのでご安心ください(^^)
では順番に解説していきます。
【ポイント①】独自ドメインを契約する
独自ドメインとは、有料契約しているドメインのことで、私の場合は「https://www.mirairoad37.com/」になります。
つまり、あなたのサイトのURLがhttps://○○○.com/となっていれば大丈夫です!
WordPressでブログを書いている方であれば大丈夫ですのでご安心ください。
もし、はてなブログなどの無料ドメインでブログを書いている方はGoogleアドセンスの合格はかなり厳しいので、WordPressなどの独自ドメインへ切り替えましょう。
無料ドメイン:はてなブログ(○○.hatenablog.com)はNG!
【ポイント➁】ブログに設置する4つの項目を必ず押さえる
4つの項目はこちらになります。
- プロフィール
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
わたしのブログで説明すると、この赤枠で囲っている部分です。

この4つの項目は、すべてWordPressの固定ページから作成することが出来ます。

順番に解説していきます。
➀プロフィール
プロフィールの設置方法について、下記図解で説明していきます。
- WordPressの「固定ページ」をクリック
- 「新規追加」ボタンをクリック
- タイトルに「プロフィール」と記載(※記載内容は「自己紹介」でも何でもOKです!私の場合は「プロフィール」としているだけです)
- 自己紹介文を書く
- 右上の「公開」をクリックすれば完了です


➁お問い合わせ
お問い合わせを作成する場合は、まず最初に「プラグイン」の導入が必要になります。
そのプラグインの名前がContact Form7と言いますので、プラグイン→新規追加より導入してください。

Contact Form7の導入が完了したら、WordPressのダッシュボード内に「お問い合わせ」が出来てますので、下記Stepで進んで頂ければお問い合わせフォームの完成です。
では、設定方法を下記図解で順番に解説していきます。
- WordPressの「お問い合わせ」をクリック
- 「新規追加」をクリック
- タイトルに「お問い合わせ」と記載
- 下段に「保存」ボタンがあるので保存する
- 「青く色が付いているコード」をコピー
- 「固定ページ」をクリック
- 「新規追加」をクリック
- タイトルに「お問い合わせ」と記載(※格好良くContact Formとかでも良いかもしれませんが、私の場合は読者が分かりやすいように「お問い合わせ」としています)
- ウィジェットより「ショートコード」を選択
- ショートコードに先ほどコピーした「青く色が付いているコード」を貼り付け
- 右上の「公開」をクリックすればお問い合わせの完成!





③サイトマップ
サイトマップの設置方法については以前ブログで書きましたので、下記ブログを参考にしてください。

④プライバシーポリシー
設定方法について順番に説明していきます。
- WordPressの「固定ページ」をクリック
- 「新規追加」をクリック
- タイトルに「プライバシーポリシー」と記載
- 記事内にプライバシーポリシーを記載する(プライバシーポリシーの内容は私のプライバシーポリシーをコピペして頂いて大丈夫です)
- 右上の「公開」をクリックすれば、設置完了です


以上が、Googleアドセンスに合格するために設置すべき4つの項目になります。
設定した4つの項目をブログに反映させる方法
固定ページでプロフィール/お問い合わせ/サイトマップ/プライバシーポリシーを作成したら、最終的にブログ上に反映させる必要があります。

では早速、ブログ上に4つの項目(プロフィール/お問い合わせ/サイトマップ/プライバシーポリシー)を反映させる方法について解説していきます。
- WordPressの「外観」をクリック
- 「メニュー」をクリック
- 「メニュー項目を追加」に先ほど設定したプロフィール、お問い合わせ、サイトマップ、プライバシーポリシーの4項目がありますのですべてチェックし、「メニューに追加」をクリック
- 「メニュー構造」に反映されたのを確認
- 「メニュー設定」の□にチェックを入れる(画像のとおり入れてください)
- 右下の「メニューを保存」をクリックで完了です。
こちらのStepをたどれば、ブログサイト上に4つの項目が反映されていると思います。
いかがでしょうか?

【ポイント③】文章の書き方のコツを押さえる
では、いよいよ本題ですね(笑)
おそらく皆さんが一番苦労されている部分だと思います。
でもご安心ください。
Googleアドセンスに合格するための文章の書き方は、根本的に下記2点を押さえればOKです。
- 独自性がある文章を書く
- 読者のことを考えた文章を書く
では順に解説していきます。
独自性がある文章を書く
独自性とは、ブログにあなたの「想い」や、「感想」などが記載されているか?ということです。
「私は○○と思います」や、「私の考えは○○です」などの、あなたの考えや経験を散りばめてください。
独自性がある=あなたの言葉で書かれているという意味です。
実はそんな難しい話ではないんです。
読者のことを考えた文章を書く
文章が読者に向けて発信されているか?
読者の悩みを解決する記事となっているか?や、読者にとって読みやすい記事となっているか?などが重要です。
言い換えると、「読者のことを考えて書いているブログ」であれば大丈夫ということです。
なので、「自分」のことしか書かない日記帳のようなブログではGoogleアドセンスの合格は厳しくて、「読者」にとって参考になるブログが合格しやすいのです。
例えばこんな感じですね。
- ○○にお困りのあなたに△△をおススメする理由
- 転職は◇◇を準備すると成功する確率があがる
このタイトルがSEO対策になっているかどうかはさておき、読者にとっては参考になりそうなブログではないでしょうか?
読者が分かりやすい文章構成となっているか?
読者にとって分かりやすい文章構成にするためにはいくつか方法がありますが、その1つに「結論」から書き始めるという方法があります。
冒頭に「なぜ今日のテーマを取り上げるのか?」という問題提起をして、その後はすぐ「結論」を書いてあげましょう。
なぜならば読者は「気になること」があるからWebリサーチであなたのブログにたどり着いています。
なので、最初にその答えを示してあげる事で読者の時間効率を助ける事にもなりますし、読者にとって分かりやすいブログになると思います。
「理由」は、「結論」の後に記載して記事の質を上げていきましょう。
「結論」を見た読者は、次に「なぜ?」を求めて「理由」を読んでくれると思います。
では具体的に、読者に分かりやすい文章構成の作り方について解説します。
それは5W1Hを使った文章構成にするということです。
5W1Hを押さえておけば読者の気になる点を網羅的に書けていますので、内容の抜け漏れを防ぐことが出来ますし、読者へ与える説得力も高まります。
- Waht:なにが?なにを?
- Who:誰が?
- When:いつ?
- Where:どこで?
- Why:なぜ?
- How:どうやって?
具体例を挙げて、5W1Hの文章構成について考えてみたいと思います。
たとえば、おススメのカレー屋さんを紹介したブログを例にとって解説するとこんな感じです。
What:なにが?なので、「おススメのカレー屋さんのこと」や、「具体的なおススメのカレー」など、何のことが押さえられているかです。
Who:誰が?なので、「誰に対しておススメなのか?」や、「どんな人がお客さんに多いの?」や、「スタッフさんはどうか?」など、人に対する内容です。
When:いつ?なので、「おススメの時間帯」や、「おススメの時期」など、時間に関することです。
Where:どこ?なので、「カレー屋さんのある場所」や、「カレー屋さんへの行き方」など、場所に関することです。
Why:なぜ?なので、「カレー屋さんをおススメする理由」のことで、ここにあなたの意見や感想を書くことが出来ます。このWhyがあなたのブログの独自性を高めるポイントになりますので特に意識しましょう。
How:どうやって?なので、「注文方法」や、「秘密のトッピングは?」など、どうすれば?という内容を書きましょう。
すべてのブログ記事に5W1Hを満たす必要はありませんが、5W1Hを意識して記事を書くと読者の疑問を網羅的にカバーできますので、納得度の高い記事が書けると思います。
この5W1Hの考えは「新しい文章力の教室」を読んで学びました。
この本は、ブログに限らず文章を書く機会のある人にはおススメの本です。
私はこの本を読んでブログを書く際の書き方の基本を学べました。
その他、押さえておいた方が良いポイント
記事は1500字以上は書く
読者のことを考えて文章を書けば、1500字は楽勝で突破できると思います。
むしろ、1500字以上を目標にしても、5W1Hの観点などを含めて文章を書けば自然と3000字以上を書くことになると思います。
画像を適宜差し込む
この情報は定かではありませんが、私の場合は記事にすべて画像を差し込み、記事の内容をイメージしやすくしました
「画像」がイメージを持ってもらいやすくなるので、記事の内容がイメージとしてインプットされやすくなる特性があります。
画像が著作権フリー/有料で購入する、もしくはご自身で撮影した画像にしましょう!
5記事くらいでGoogleアドセンス申請を行う
よく「10記事書いてGoogleアドセンスに申し込みましょう」という記事がありますが、あれはウソです。
また、Googleアドセンスに合格するまでは「毎日更新しましょう」という記事もウソです。
私の場合は5記事で申請しました(アドセンス合格時点では12記事くらい)し、ブログも毎日更新していませんでした(3~4日に1回の更新)。
Googleアドセンスの合格にPVが必要は都市伝説
私の場合は5記事で申請して12記事で合格しましたが、その間のPV数は合計70くらいだったと思いますので、Googleアドセンス合格にPV数は必要ないことは証明されましたね(笑)
まとめ
最後にまとめますね。
アドセンス合格には、下記3つを押さえることが大事です。
- 独自ドメインを契約する
- ブログに設置する4つの項目を必ず押さえる(プロフィール/お問い合わせ/サイトマップ/プライバシーポリシー)
- 文章の書き方のコツを押さえる
Googleアドセンスに合格して楽しいブログLIFEを(^^)