- スキルを伸ばせる学校ってあるのかな?と調べてグロービスを見つけた
- MBAを取りたい!と思い、調べるとグロービスというのが見つかった
- 友達がグロービスに行っていると聞いて興味がわいた
- 上司に「行ってこい」と言われてグロービスを知った
グロービスに興味を持った背景は人それぞれだと思います。
今の時代、ビジネススキルを身につけていると出世/転職/副業に有利だよね。
僕は社会人としてビジネススキルの「基礎力」は付けておきたいと思ったのでグロービスに通いました!
その結果お給料も増え、株式投資へまわす種銭も増えています♬
1つの会社で定年まで働き続けることが厳しくなってきている時代で、自分のビジネススキルを磨いて行く事はとても重要な意味を持っています。
ここで私がおススメするビジネススキルの磨き方はグロービスを活用する事です。
実際にグロービスに通ったことで自分のスキルが上がった実感がありますし、出世もしました。
その結果、年収も上げることが出来ました。
今日は、なぜグロービスが良いのか?また、グロービスに通うことで何が得られるのか?を自分の経験をもとに解説していきます。
【結論】グロービスをおススメする理由

まず、なぜグロービスがおススメなのか?という理由ですが、
MBAで学べるビジネススキルが1教科単位で学べることと、それをアウトプットしながら学べることです。
いろいろとビジネススキルは学べますが、この2つを叶えてくれる場所はグロービス以外に無いと思っています。
MBAで学べるビジネススキルが1教科単位で学べる意味
通常、MBAを取得するには最短2年はビジネススクールに通う必要があります。
受講料も固定で決まっており、だいたい2年で300万くらいです。
もし、専門実践教育訓練費給付金を給付出来れば2年間で最大112万円の補助を受けることが出来ますが、それでもなかなかの高額ですよね。
グロービスであれば、このMBAで学べるビジネススキルを1教科単位で好きに学ぶことが出来るのです。
私は自分で学びたいものを取捨選択出来る方が好きということと、コストと時間の削減にもなり、この方法を選択しています。
ちなみにグロービスでは「MBA取得コース」と、「MBA未取得コース」の2コースが用意されており、私が学んでいるコースは後者になります。
- MBAを取得したい(MBA取得コース):グロービス経営大学院
- MBAを取得せずに好きな科目だけ学びたい(MBA未取得コース):グロービス・マネジメント・スクール
何が具体的に違うのか?は後述しますね。
私の通っているグロービス・マネジメント・スクールは、自分に必要なビジネススキルと、不必要なビジネススキルを取捨選択して学べるということ特徴です。
アウトプットしながら学べる意味
学びはアウトプット出来てこそ理解しているものです。
グロービスでは毎回の授業前に課題を与えられ、その課題を解いている状態で授業に挑みますので、授業はアウトプット中心で進んでいきます。
私は本を読んでもなかなか覚えられないという弱点があり、アウトプットするまでに時間を要してしまいます。
なので、アウトプットしながら学べるグロービスは成長が早そうだなと思いました。
実際に通ってみて、学んだことを実践に活かすスピードがかなり上がりました。
もう一つのポイントはクラスの仲間の前でアウトプットする事でいつも以上に発言を考えますし、仲間の発言を聞くことで、そういう考えもあるんだと視野も広がります。
アウトプットしながら(仲間と)学ぶということはとても多くの意味があると思っています。
グロービスで何が学べるの?

コースについて
グロービス経営大学院(MBAプログラム)と、グロービス・マネジメント・スクールの2種類があります。
簡単に特徴を記載するとこんな感じです。
グロービス経営大学院(MBAプログラム)
- MBAが取得できる
- 全ての授業を選択可能
- 志の高い仲間が出来る(人的ネットワーク構築)
- 費用:130万~300万くらい
グロービス・マネジメント・スクール
- MBAは取得できない
- 選択出来る授業は決まっている
- 1教科ずつ選べる
- 費用:12万~
※後ほど記載しますが、グロービス・マネジメント・スクールは選択出来る授業数は限られていますが、十分なほどビジネススキルの基礎は学べるだけの授業はそろっています。
コースを迷っている方へ
先ほどのグロービス経営大学院(MBAプログラム)と、グロービス・マネジメント・スクールの2つは必ずしも最初から決めなくても大丈夫です。
途中で進路変更可能ですので、迷っている方は最初に単科生を受けてMBAを取得するのか、MBAは取得せずグロービス・マネジメント・スクールに行くのか、を選べば良いのです。
下記のような選び方がありますが、私の場合は3番です。
- 単科生→グロービス経営大学院(MBAプログラム)
- グロービス・マネジメント・スクール
- 単科生→グロービス・マネジメント・スクール
グロービス経営大学院と、グロービス・マネジメント・スクールでの学びの違い
グロービス経営大学院(MBAプログラム)の場合
- ビジネスの基礎~応用~展開まで学べる
- 志を学べる
https://mba.globis.ac.jp/curriculum/curriculum_map.html
グロービス・マネジメント・スクールの場合
- ビジネスの基礎と、応用編の一部が学べる
https://gms.globis.co.jp/curriculum/
個人的見解
私の見解ではグロービス・マネジメント・スクールで学びは十分だと思いました。
学べる科目はグロービス経営大学院の基礎編と応用編の一部ですが、かなりビジネススキルの基礎力は付きます。
なので「ビジネススキルの基礎力を高めたい」という目的の方は、グロービス・マネジメント・スクールで十分だと思います。
もし、ビジネスにおいて人的ネットワークが欲しい方や、志を高めたいという方がいればグロービス経営大学院への入学を検討してみても良いかと思います。
では、実際にグロービス・マネジメント・スクールで何が学べるか?具体的に記載しますね。
科目について(グロービス・マネジメント・スクール)
学べる科目はヒト系/モノ系/カネ系/思考系の4種類です。
それぞれが基礎編(STEP1)と実践編(STEP2)に分かれています。
STEP1(ビジネスの基礎固め)
- ヒト系科目:リーダーシップと人材マネジメント基礎
- モノ系科目:マーケティング・経営戦略基礎
- カネ系科目:ファイナンス基礎、アカウンティング基礎
- 思考系科目:ビジネス・アナリティクス、クリティカル・シンキング
STEP2(ビジネスの実践力を高める)
- ヒト系科目:人材マネジメント、組織行動とリーダーシップ
- モノ系科目:経営戦略、マーケティング
- カネ系科目:ファイナンス、アカウンティング
- 思考系科目:ビジネス・プレゼンテーション、ファシリテーション&ネゴシエーション
学ぶ順番について
基本的には、思考系科目のクリティカル・シンキングを最初に学び、そのあと自分の課題としている科目を学んで行くのが良いと思います。
私の場合、下記の順番で学びました。
- クリティカル・シンキング
- マーケティング・経営戦略基礎
- リーダーシップと人材マネジメント基礎
- ビジネス・アナリティクス
- ビジネス・プレゼンテーション(STEP2)
- 組織行動とリーダーシップ(STEP2)
カネ系科目はいまの自分には必要なかったこと、今後ビジネスで使うことは無さそうなので取得していません。
グロービス経営大学院では必ず受講しないといけないので、このように選択科目を取捨選択出来るのがグロービス・マネジメント・スクールの良いところだと思っています。
蛇足ですが、カネ系科目についても株式投資をする上で必要ですので、他の経路で勉強はしています。
個人的におススメの学ぶ順番(営業職向け)
私が営業職なので、営業職の方であれば参考にしてみてください。
最初は間違いなくクリティカル・シンキング
全てのビジネスの基礎となる「考え方」を学べるからです。
ベースとなるクリティカル・シンキングの考え方を身につけておかないと、他の科目を受講しても周りについていけない可能性があります。
また、クリティカル・シンキングを受講完了しないと、受講できない科目もあります。
2番目は、マーケティング・経営戦略基礎
営業職であればマーケティングがどういう考え方で戦略を現場に落としてきているのか?考えた方が良いと思います。
私はこのマーケティング・経営戦略基礎を学んだことで、本社が何を考えて戦略を現場に落とし込んでいるのかを理解することが出来ました。
本社の考えが分かると現場での仕事も凄くやりやすくなりますし、同僚に説明も出来るので上司の信頼も高くなります。
3番目は、リーダーシップと人材マネジメント基礎
会社とは?組織とは?を理解する事ができました。
今後キャリアアップを目指している方や、マネージャー以上を目指している方には受講をおススメします。
なぜ会社が組織を変えるのか?が理解できますので、客観的に会社を見る事ができます。
組織批判する人がいると思いますが、そういった方には是非受講していただきたいと思います(笑)
4番目は、ビジネス・アナリティクス
仕事で市場分析を行う機会があると思いますが、市場分析をする時間の短縮や、精度、そもそも市場分析をする意味などが分かります。
基本的にはデータや数字を扱うことが多いですが、ビジネスと数字は切っても切れないものですので、学ぶことをおススメします。
5番目は、ビジネス・プレゼンテーション
4番目にビジネス・プレゼンテーションにしようかと思ったのですが、データをスライドに添付したりするので、先にビジネス・アナリティクスを学んだ方が良いかなと思い、5番目にしました。
私はビジネス・プレゼンテーションを学んだことでプレゼンの説得力が増したと思っています。
また、プレゼン資料の作成時間が短縮されました。
誰かの前でプレゼンする機会のある方だけでなく、誰かに説明する時にも使えるスキルなので受講をおススメします。
まだまだ受講したい科目はあります。
コストが抑えられるのがグロービス・マネジメント・スクールと言っておきながら、そこそこ投資していますが、それだけ学べるから投資しているということです。
今後は実践編のマーケティングと、ファシリテーション&ネゴシエーション、人材マネジメントも学んでみたいと思っています。
学び方について

ここから具体的な学び方について説明していきます。
グロービス経営大学院と、グロービス・マネジメント・スクールの両方に当てはまる内容になります。
場所
場所は通学か、オンラインの2択です。
通学
グロービス・マネジメント・スクールと、グロービス経営大学院で学校の数が違いますが、直接学校に通って受講できます。
通学のメリットは志の高い仲間と一緒ですので刺激がありますし、臨場感があるというのが特徴だと思います。
- グロービス・マネジメント・スクール:東京、大阪、名古屋の3校
- グロービス経営大学院:東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、横浜、茨城の7校
オンライン
Zoomを使ったオンライン授業です。
私はオンラインよりも通学が良いと思っていたので、東京校に通っていましたが、コロナでオンラインに切り替わり、それからオンラインの方が良くなりました。
移動が無いというのがどれほど効率的なのか…が分かりました。
学ぶ期間はどれくらいなの?
受講開始時期は、1月期(1~3月)、4月期(4~6月)、7月期(7~9月)、10月期(10~12月)の4回あります。
それぞれ期間は3ヶ月で、授業は計6回実施されます。
全ての科目で共通です。
どんな人から学べるの?
MBAを取得されているレベルの高い講師から学べます。
またグロービスの特徴がグロービスの講師でありながら、実際に自分でビジネスをされている方ばかりということです。
なので、教科書的な話ばかりではなく、本当に実務に活きたお話をして頂けます。
講師の方についてどうこう言うような立場にないというか、素晴らしいレベルの先生方ばかりですのでご安心ください。
グロービスに通ってどういう変化が生まれた?

各科目を受講しての変化は記載させて頂きましたが、グロービスに通って本当に良かったと思います。
ビジネススキルが上がったことと、本社が言っていることが凄く分かるようになりました。
学ばない社員に対して、本社の頭が良い人たちは「バカな論理で戦略を否定してくるなー」と思っているんだなと思いました(笑)
私の変化をざっと記載するとこんな感じです。
- キャリアアップ出来た:一般社員からマネージャーへ
- 仕事の効率が上がった:プレゼン資料、データ分析など
- 説得力のある話が出来るようになった
- 本質が見れるようになった
番外編:MBA取得について

あくまで私の個人的な考えですが、MBA取得は必要ないかなと思っています。
私の場合はビジネス/副業が上手く行くためにビジネススキルを磨きたいわけであり、その先のMBA取得の意味合いを持つ事ができませんでした。
MBAを取得したいという方に「なぜMBAを取得したいの?」と聞くと、ちゃんと自分の言葉で答えられない人がいますが、これではダメだと思います。
下記の2点が自分の中にあればグロービスでMBAを取得したいと思いますが、今の私には特に必要が無いという感じです。
- ビジネスの人脈が欲しい
- 志を高めたい
これはあくまで私個人の考え方なので、参考程度にとどめて頂ければと思いますが、MBAを取得したい人は「なぜ?」取得したいのかの理由は言えるようにした方が良いかと思います。
MBAを取得することで時間と労力が取られますので、それなりの覚悟を持つべきだと思います。
まとめ
かなりおススメなのが伝わっていただけたかと思いますが、ビジネススキルを磨きたいのであればグロービスがダントツで1番だと思います。
少しでも迷っているのであれば12万くらいの投資はやってしまった方が良いと思います。
たまに会社からお金を出して学んでいる人がいますが、私のおススメは自腹を切る事です。
自腹を切らないと本気になれません。
これから先の時代、ビジネススキルを学ぶ人たちしか生き残れないと思いますし、私のように学歴や学力に自信のない人は是非とも学びを加速してください!
自己投資したものは必ず将来戻ってきますので。