ライフスタイル(仕事、子育て)

【超お得】サラリーマンは楽天でふるさと納税をすべし!

皆さんは”ふるさと納税”をしていますか?

ふるさと納税をしていないサラリーマンは損をしているので絶対やった方が良いです!

カブ太郎

え!?

ふるさと納税って難しそうだからやってないんだけど…

やった方が良いの?

ツカサ

超簡単だよ(笑)

お得しかないので絶対やった方が良いよ!

【結論】サラリーマンは楽天でふるさと納税をすべし

ふるさと納税とは自己負担額2,000円で、好きな自治体の特産品をもらうことが出来る超お得な制度です。

特産品とは色々あります。

  • 食料品(お肉、お米、お魚など)
  • ドリンク(お酒、ジュース、水など)
  • 日用品(おむつ、インテリアなど) などなど

ふるさと納税でもらえる特産品のことを返礼品と言います。

返礼品は寄付額の約3割くらいの価値があります。

所得によってふるさと納税出来る上限金額は変わってくるのですが、いくら支払ったとしても自己負担2,000円で済みます。

寄付上限金額のシュミレーション

年収500万、独身、扶養家族なしの場合:約60,000円

年収800万、既婚、扶養家族1人の場合:約120,000円

年収1000万、既婚、扶養家族2人の場合:約170,000円

見てのお分かりのように、高所得者ほどお得な制度なのです。

年収1000万、既婚、扶養家族2人の場合であれば、約170,000円の寄付が出来、その約3割(約51,000円)の返礼品(特産品)がもらえます。

でも自己負担はたった2,000円で大丈夫なのです!

シュミレーションは年収と家族構成を入れれば簡単に導き出してくれるサイトがありますので、ご自身の寄付上限金額をシュミレーションしてみてください。

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ – かんたんシミュレーター (rakuten.co.jp)

ふるさと納税が出来るサイトは色々とありますが、おススメは楽天です。

その理由は、楽天でふるさと納税をするとポイントが還元されるので、自己負担2,000円が0円になる可能性もあります。

寄付タイミングはお買い物マラソン×5と0がつく日に

楽天でふるさと納税をするとお得になりますが、「最も」お得なタイミングは下記の2つのイベントが重なったときです。

  • 楽天お買い物マラソン
  • 毎月5と0がつく日

楽天お買い物マラソン

エントリーして、お買い物マラソン期間中に楽天市場でお買い物をすると最大10%(厳密には9%)の割引がある制度です。

【楽天市場】お買い物マラソン│ガイド&買いまわりルール詳細 (rakuten.co.jp)

毎月5と0がつく日

エントリーして、毎月5と0がつく日に楽天市場でお買い物をすると最大5%(厳密には4%の割引がある制度です。

【楽天市場】毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍 (rakuten.co.jp)

つまり、楽天お買い物マラソンと毎月5と0がつく日を併用してふるさと納税をすると返礼品を最大15%厳密には13%でもらうことが出来るのです!

【解説】ふるさと納税の仕組みとは?高所得者ほどお得

なぜ自己負担2,000円で大丈夫なのか?

ふるさと納税は”寄付金控除”という部類に該当しており、下記の計算式で控除額が導かれます。

控除額=年間の寄付金合計額ー2,000円

つまり、上記の計算式に記載されている-2,000円というのが、自己負担額になります。

残りは所得税及び、住民税から差し引いてくれます。

ふるさと納税は高所得者ほどお得な制度

ふるさと納税は高所得者ほどお得な制度です。

下記の表を見てみてください。

出典:さとふる

高所得者ほど、寄付可能上限額が大きくなっているのが分かると思います。

その理由は住民税に対して20%の計算がされているからです。

つまり、住民税が高い人ほど寄付可能上限額が高い高所得者ほど寄付可能上限額が高いとなるわけです。

【注意】ふるさと納税は確定申告が必要

ふるさと納税は確定申告が必要なので、その点だけご注意ください。

しかしながら、ワンストップ特例という制度があり、5自治体以内の寄付であれば確定申告は不要になる楽ちんな制度もありますので、5自治体以内の寄付の方はご活用ください。

これはふるさと納税をする際に「ワンストップ特例あり」を選択すれば簡単に選べます。

家にワンストップ特例の書類が届きますので、記入して自治体へ返送するだけで完了です。

6自治体以上にふるさと納税をする場合は、自分で確定申告をする必要があるのでその点だけ忘れないようにご対応ください。

【推薦】おススメ返礼品

以前私が頼んでとても良かったおススメの返礼品を紹介しますね!

いつもは買わないけど、ふるさと納税だから贅沢したい!というものを買っています。

食料品

お酒

日用品

その他

  • 親へのプレゼントとして活用
  • お正月のおせち

まとめ

ふるさと納税についてまとめさせて頂きました。

とてもお得な制度で、この制度が続く限り活用したいですよね!

もしまだ活用されていない方がいればやってみてください!

あ、いつも年末にバタバタ「あ!今年の余裕幅結構あるから発注しなきゃ!」となってしまうので、年始から計画的にやる事をおススメします(笑)