個別株:その他

勝率アップ|株式投資は”権利落ち日”前後で勝負する!

ツカサ

株で利益を出したいかー!

カブ太郎

おー!

で、どうするの?

株で勝つためにはチャート分析であったり、ファンダメンタルズ分析など色々な手法があります。

色々ある手法の中で、権利落ち日前後を狙った投資戦略というものをご紹介します。

用語解説|権利確定日、権利付最終日、権利落ち日

そもそも権利落ち日って何のこと?という方もいらっしゃると思いますので、最初に用語解説をさせて頂きます。

権利落ち日以外にも知っておく必要がある用語が3つありますのでまとめて解説します。

  • 権利確定日
  • 権利付最終日
  • 権利落ち日

権利確定日

権利確定日とが、株主がその銘柄を保有することで株主権利を得ることができる確定日のことです。

株主優待や、配当金を取得するためにはこの権利確定日に株主として株主名簿に記載されている必要があります。

では、いつまでに株式を購入すれば良いのでしょうか?

それが次に紹介する権利付最終日までに株式を購入する必要があります。

権利確定日は会社によって違うので調べてみましょう。

検索エンジンで「会社名 権利確定日」と検索すれば簡単に調べることが出来ます。

権利付最終日

権利付最終日とは、株主がその銘柄を保有することで株主権利を得ることができる最終売買日(権利付最終日)のことです。

つまり、この権利付最終日までに株式を購入しておけば株主名簿に名前が載るのです。

権利付最終日は、権利確定日を含む3営業日前となっています。

もし6月30日(水)が権利確定日であれば、6月28日(月)が権利付最終日となります。

権利落ち日

最後に紹介するのが権利落ち日です。

権利落ち日は、権利付最終日の翌営業日のことで、権利確定日を待たずにこの日(権利落ち日)に株式を売ったとしても株主名簿に名前が載っています

もし6月30日(水)が権利確定日であれば6月29日(火)が権利落ち日となります。

ということは、株主優待や配当金狙いの投資家は、この権利落ち日に株式を売る可能性が高いと思いませんか?

これが今回紹介する権利落ち日前後で勝負する投資戦略になります。

勝率アップ|権利落ち日前後で勝負する!

では、本題の権利落ち日前後で勝負する投資戦略について解説していきます。

手法は大きく2つあります。

  • 権利落ち日までは株価が上がるだろうと予測し、その前に仕込む方法
  • 権利落ち日で下がった株式を購入する方法

では、順番に解説していきます。

権利落ち日までは株価が上がるだろうと予測し、その前に仕込む方法

株主名簿に名前が載ってしまえば株主優待と配当金はゲットできます。

つまり、権利落ち日までは株価が上がりやすくなる可能性があります。

権利落ち日までは株価が上がるだろうと予測して、その前に株式を購入して株価が上がってきたタイミングで売却して利益を取る方法になります。

権利落ち日で下がった株式を購入する方法

株主優待と配当金取得の権利が取れれば株式を保有し続ける必要が無いと思った投資家が株式を売ることがあります。

そうすると株価は下落。

その下落のタイミングで株式を購入するのです。

その後株価が戻れば株式を売却して利益を取るのです。

では実際に次の項でチャートを見ながら実践ケースで解説していきます。

実践|権利落ち日前後の投資戦略

では実際に花王(4452)のチャートを見てみましょう。

楽天証券_花王(4452)

ご覧の通り、権利落ち日に向けて株価が上昇しており、権利落ち日に株価が下がっていますね。

まさに権利落ち日前後の投資戦略がハマった事例ですね。

ただし必ずしも成功する訳ではないので、ご注意ください。

株主優待と配当金を出す企業が対象の投資戦略ですので、株主優待と配当金が出ない企業ではやらないように注意しましょう!

有名な投資手法なので、他の投資家も既にやっているという点はご注意ください。

もしご興味があってチャレンジしてみたいという方はまずは100株から試してみましょう。

まとめ

権利落ち日前後の投資戦略について解説しました。

投資って勝つためにやっているので勝手に○○縛りを作ったりしますよね。

勝率を上げるための方法を1つでも多く見つけて一緒に勝てる投資家になりましょう!