子どもの教育資金について頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?
子どもの教育資金の準備で不安です…
いくら貯めれば良いんですか?
不安ですよね…
どうすれば良いか一緒に考えましょう!
大事なのは下記に示す2つのキーワードです。
- いつまで(When)にいくら(How much)必要なのか目標を立てる
- 目標資金のために意味のある貯め方をする
でも目標額を貯めるにしても、教育資金としてどれくらいの資金が必要なのか?事前に知っておく必要はあります。
では、まずは教育資金の相場について理解を深めましょう!
相場|子どもの教育資金はいくら必要?
まず子どもの教育資金の相場について一緒に見て行きましょう。
下記図解はオリックス生命が学校コース別で試算した、幼稚園~大学までの教育費の内訳と総額についてです。(自宅通学の場合)。

もし幼稚園から大学まで私立を検討されているのであれば総額2,000万円は超えてきます。
この場合は小学校入学時点で結構な預貯金が無いと厳しいですね。
だいたい相場を見ると教育資金は1,500万円くらいは成人するまでに必要そうですね。
私の場合は高校~大学は私立でも良いと思っていますので、本格的にお金がかかってくるとすれば高校からかなと考えています。
個人的感想ですが、、、
中学校までは色々な家庭で育った友達と触れ合うことは人生の財産になると思っています。
ですので個人的にはハイレベル家庭の人たちが集まる私立は幼少期は必要ないかなと思っています。
ただ子どもの可能性の幅を広げるために勉強は大事なので、もし子どもがその気であれば高校から私立は考えています。
重要|お金を貯める前に教育資金の目標設定をしよう!
だいたいの相場が分かったら、次に下記重要ポイントを押さえて教育資金を貯めていきましょう。
- いつまで(When)にいくら(How much)必要なのか目標を立てる
- 目標資金のために意味のある貯め方をする
その中でも、このパートでは”いつまで(When)にいくら(How much)必要なのか目標を立てる”をご紹介します。
具体的に4つのケースを紹介しますので参考にされてみてください。
ケース①:一般的な家庭(大学資金を準備したい)
大学で必要になる資金をターゲット(目標)に教育資金を作って行くことを考えます。
そうすると国立大学であれば約300万円、私立大学であれば約600万円になります。
ケース①の目標資金は子どもが大学に入る18年後(0歳の場合)に300万円~600万円になります。
目標資金の満額が必要なのか?それとも1/2くらいで良いのか?は年収と相談ですね。
ケース②:高校から私立に入れる場合(私はこれです)
この場合は高校入学時点で教育資金の目標値を設定するか?もしくは大学入学時を目標にするかは人によって変わってくると思います。
私の場合は私立高校の資金は現預金を取り壊しながら対応しようと思っており、教育資金のターゲット(目標)は大学入学としています。
ですので、私の場合はケース①と同じ理論で300~600万円を教育資金で貯めたいと考えています。
もし高校入学時をターゲット(目標)にしているのであれば約15年で1,000万円近く必要になりますね(私立高校+私立大学の合計で約1,000万円と試算)。
ケース③:中学から私立に入れる場合
中学入学時をターゲット(目標)にしますので、12年後に1400万円近く必要になります(私立中学+私立高校+私立大学の合計で約1,400万円)。
しかし12年で1400万を作るとなると元手もかなり必要になります。
もし収入があまり多くない家庭であれば、子どもの教育のためにご自身が倹約質素な生活をするしかないです。
もしくは転職をして収入を上げるかですね。
どちらにせよ、子どもが行きたい!という夢は何とか叶えたいですよね。
実践|教育資金を貯めていこう!
では実際に教育資金を貯めていく方法を紹介します。
まず前提として国の制度で児童手当がありますので、児童手当が満額もらえる家庭は貯めていきましょう。
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
中学を卒業するまで児童手当を満額もらえるとしたら、無駄遣いせず教育資金の当てにしましょう。
中学卒業まで満額児童手当をもらえると210万円になります。
ただし、所得制限がありますので高所得者は月額一律5,000円となりますのでご注意ください。
つまり、いつまで(When)にいくら(How much)必要なのか目標を立てたら、その目標額から-210万円分を貯めれば良いのです。
上記のケース①のように大学入試前までに300万円~600万円を目標額にしていたとすれば、90万(300万-210万)~390万(600万-210万)を貯めれば良いのです。
これくらいの額であれば貯めれそうでしょ?(笑)
でも貯め方についても凄く大事です。
せっかくお金を貯めるのであれば貯まる貯め方をしましょう。
では具体的な貯め方を紹介します。
私のおススメは投資信託による積立投資で教育資金を積み立てる方法です。
全世界株、もしくは米国株へのインデックス積立投資
なぜおススメかというと、年利が良いことと、長期運用になるので複利運用の良さを最大限に活かせるからです。
預貯金の年利は現在0.001%くらいしかないのに対して、全世界株/米国株は7%くらいの年利が期待できます。
しかも複利運用であれば資産も雪ダルマ式で膨れ上がっていきますので、少ない現金の手残りしかないとしても教育資金を貯めることが出来るのです。
もし毎月2万円を年利7%で18年運用した場合の資産を計算すると下記のようになります。
- 資産総額:8,730,942円
- 元本:4,320,000円
- 利益:4,410,942円
もし預貯金だけであれば4,320,000円しか貯めることが出来ない中、インデックス積立投資であれば約2倍の資産を形成することが出来ます。
インデックス積立投資の素晴らしさについては過去に記事を書いていますので読んでみてください。


次におススメはしないですが、一応お金を貯める方法として下記の方法もありますのでご紹介します。
預貯金
年利0.001%くらいですので、タンス預金とそんなに変わらないです。
インデックス積立投資をやって、ある程度資産が形成出来たから安全資産の現金に資産を移すなら分かりますが、預貯金で資産は増えないのでおススメは出来ません。
保険
一般的に言われている学資保険などがこれにあたります。
満期時の返戻率はだいたい105%前後ですね。
預貯金に比べると資産は貯まると思いますが、年率計算すると凄く低いですよね。
ですので個人的には保険商品での教育資金の準備もおススメ出来ません。
国債
個人向け国債を購入して満期時に元本+利息分を手にする方法です。
さらに元本保証なのが大きなメリットです。
金利が高ければおススメする方法ではあるのですが、いまは金利が低いのでさほど資産形成には向いておりません。
教育資金を準備するまでに十分な時間があれば良いのですが、中には時間がない人も多くいると思います。
そんな人も決して子どもの夢を諦めないでください。
そんな、教育資金の準備が間に合わないけど諦めない方法についてご紹介します。
- 日本学生支援機構(JASSO)
- 大学独自の奨学金制度
- 民間企業の奨学金制度
- 自治体の奨学金制度
- その他もろもろ
まとめ
本日は教育資金の貯め方について解説してきました。
子どもの”やりたい!”ことを叶えるにも資金力が大事です。
親として子どもの”やりたい!”を叶える責務があると私は思っており、お金が原因で諦めるようなことはしたくないと思っています。
計画的に教育資金を積み立て、こどもの”やりたい!”を叶えていきましょう。